![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人吉 |
|||
![]() |
人吉温泉 山間の静かな盆地に開けた人吉は、相良藩700年の文化と 歴史を今に伝える城下町。 温泉は設備の整ったホテルや情緒のある旅館で満喫できる。 |
||
![]() |
球磨川下り 日本三大急流を下る人気の川下りも、昔は 参勤交代や物資の輸送に利用されていた。 現在は、人吉城跡から渡までの清流コースと渡から球泉洞 までの急流コースがある。 |
||
![]() |
人吉城跡 相良氏七百余年の居城、人吉城は別名繊月城と呼ばれ 球磨川を外堀として見事な規模の城も、現在は苔むした石垣 が川面に影を落としている。 |
||
![]() |
青井阿蘇神社 阿蘇神社の分霊を勧請した青井阿蘇神社は、御社殿が1609年から4年の歳月をかけて完成、楼門など国指定文化財。 相良家代々の祈願所として、又人吉・球磨地方の総氏神様として信仰 されてきた |
||
![]() |
人吉温泉発祥の宿 1910年(明治43年)温泉の発掘に成功、人吉温泉の始まりで 起源の旅館「翠嵐楼」 球磨川のささやきと自然の息づかいに 北原白秋、斉藤茂吉等多くの文人墨客も愛した林間の湯。 泉温の異なる3本の泉源があり、独特の柔らかいお湯が心身共に 癒してくれるお勧めの宿。 旅館 翠嵐楼 |
||
観光スポットへ | ![]() |
||