天草 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
三角(みすみ)西港
宇土郡三角町は天草への入り口
明治時代の国家事業としてオランダ人水利工師ムルドルの設計により明治17年から20年にかけて作られた港 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
天草五橋と天草松島
昭和41年三角から天草上島の松島町合津まで夢の架け橋天草五橋が開通、この間17.4Kmの国道が天草パールラインと呼ばれている。
大矢野島と天草上島の間に散在する約30の島々を称して天草松島と呼んでいる。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
大江天主堂
キリスト教の布教は明治になって禁教令が解けて始められる
この天主堂は25歳で来日し大江での布教に一生を捧げたフランス人宣教師ガル二エ神父が私財を投じて建てた、ロマネスク様式の天主堂。
ガルニエ神父は昭和16年82歳で没す |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
崎津天主堂
海の天主堂と呼ばれる崎津天主堂は、洋角湾に臨む崎津の漁港にあり、ゴシック風建築は天草を代表する風景。
現在の天主堂は昭和9年(1934)に改築された。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
天草西海岸
東シナ海に沈む夕日は絶景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
イルカウォッチング
天草市五和町沖合い。
約300頭が生息しているといわれ
通年行われている。
イルカマリンワールド
(完全予約制) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|